公演案内

トップページ > 公演案内(声楽・オペラ) > チャリティ・コンサート 歌曲の夕べ Liederabend 〜花々に想いをよせて〜

公演案内
  • これからの公演

チャリティ・コンサート

歌曲の夕べ Liederabend 〜花々に想いをよせて〜

日時 2025年10月27日(月)19時開演(18時30分開場)
会場 浜離宮朝日ホール(東京・築地)
料金 全席自由 ¥4,000
※ ご購入頂いたチケット代の半額を、社会経済的に困難な状況にある若者を対象とした人材育成に取り組む“ビヨンドトゥモロー”に寄付いたします。
出演

ソプラノ:長島淑子

ピアノ:トリスタン・ラエス

曲目

H.パーセル/バラよりも甘く

A.スカルラッティ/すみれ

R.シューマン/バラよ、バラよ!

       私の庭

       私のバラ

       スノウドロップ

       もう春

R.シュトラウス/“花々は乙女のごとく” 

       1. 矢車菊

       2. ケシの花

       3. 木づた

       4. 睡蓮

Ch.グノー/その花をぼくに

E.ショーソン/リラの花咲く頃

C.ドビュッシー/麦の花

F.プーランク/花

R.シュトルツ/“花の歌曲集”より

       花のプレゼント

       マーガレット〜予言する花

       ジギタリス

       ビロードとシルク〜造花

       エーデルワイス

       モットー:花々は至るところに

[チケット取扱い]

  朝日ホールチケットセンター TEL.03-3267-9990

   https://www.asahi-hall.jp/hamarikyu/ticket/

  ミリオンチケット

   ・ オンライン・チケットサービス

     ※ オンラインでのお申込みはセブンイレブンでのお引き取りとなります。

   ・ お電話でのお申込み TEL.03-3501-5638

[コンサートマネジメント]

  ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-5638

チャリティ・コンサート 歌曲の夕べ Liederabend 〜花々に想いをよせて〜・チラシ

チャリティ・コンサート 歌曲の夕べ Liederabend 〜花々に想いをよせて〜・チラシ

★画像をクリックすると

大きくなります。

出演者プロフィール


長島淑子(ソプラノ) Yoshiko Nagashima/Soprano


 武蔵野音楽大学声楽科卒業。松内和子教授に師事。卒業後、ウィーンに留学。リリー・コラー教授に師事。一方、オーストリア国立ウィーン音楽大学リート・オラトリオ科に入学し、ローマン・オルトナー教授、クルト・シュミーデック教授、ヘルムート・ドイチェ教授、エリック・ヴェルバ教授に師事、同科を最優秀で卒業。その後もコラー教授に師事、2006年没後は、宮廷歌手ゲルトゥルート・ヤーン氏に師事。
 留学中は、演奏会に出演すると共に、教会で独唱者として数多く演奏する。
 その後、居をイギリスに移し、当地では、ケンブリッジ大学コーラス・ソサエティの独唱者を務め、ハイドン「天地創造」、モーツァルト「ハ短調ミサ」などを演奏する。また、同国各地でリサイタルも行う。
 帰国後は、ドイツ歌曲、ウィーン民謡、古楽の演奏会、ヴォルフ協会主催の演奏会等に出演する。サントリーホール、王子ホール、浜離宮朝日ホールにおいてリサイタルを開催している。
 イギリス王立音楽大学賛助会員。日本フーゴー・ヴォルフ協会同人。東京リート研究所会員。


トリスタン・ラエス(ピアノ) Tristan Raës/Piano


 6歳から父Alain Raës(ジュネーヴ国際コンクール・グランプリ受賞)とピアノを学び始める。13歳、パリのスコラ・カントルム音楽院でプルミエ・プリを得る。
 リル音楽院で金賞受賞後、1999年パリ音楽院に入学、B.リグット教授のもと2002年プルミエ・プリを受賞。同年、チェコ・モラヴィア国際コンクール第2位、現代音楽特別賞受賞。室内楽をM=F.ビュケ、D.ホヴォラ両氏に師事すると共に、N.アンゲリッシュ、P.ドゥヴァイヨン、P.ブーレーズ(作曲家の作品演奏のため)らと研鑽。04年プーランクの2台ピアノのための作品を全曲録音し音楽評論家から絶賛を浴びる。その後、楽器のための伴奏科でJ.コーナー、声楽のための伴奏科にてA.L.ボセックの両氏に学び、07年、09年審査員全員一致プルミエ・プリ受賞。
 パリでのナディア&リリー・ブーランジェ国際コンクールでプルミエ・プリ。リヨン室内楽国際コンクールではテノールのC.デュボアとデュオ・プルミエ・プリ、バイエル特別賞、観客賞受賞。C.デュボアとG.デュポンの作品の録音でディアパソン・ドール賞を獲得。
 ソリスト、室内楽、伴奏者として幅広いレパートリーを持ち、フランスを中心にヨーロッパ各地で活躍、パリ地方高等音楽院の教授でもある。

このページのトップへ戻る

トップページへ戻る